インタビュー

毎日が謎解きのよう。fluctのテクニカルサポートを支えるCREチーム長谷川さんにインタビュー!

登場人物 長谷川 卓 株式会社fluct プロダクト開発本部 グロース部 CRE チームリーダー 大学院卒業後、金融系SIerに入社し、銀行間ネットワークのメンテナンスや銀行システムの共通基盤の企画・運用に携わる。2013年、アドテク企業でサプライサイドのバック…

テレシーVPoEが語る テレビCM効果分析プロダクト開発の面白さ

はじめに テレビCMの効果分析という領域において、デジタル広告のような精緻な分析を可能にするテレシーの挑戦について、開発を担当するエンジニア佐々木さんにお話を伺いました。 登場人物 佐々木 大輔 株式会社テレシー開発本部 部長 兼 VPoE 兼テックリー…

現状維持に甘んじずデータドリブン経営への道を切り拓く。CARTA MARKETING FIRMの進化を生むコーポレートエンジニア

前回は、CARTA MARKETING FIRMの4社統合による組織の変革と、その中で生まれた課題について、CTO / DX推進局長の河村にお話を伺いました。 後編となる今回は、その具体的な取り組みの詳細と、CARTA MARKETING FIRMが目指す未来像について実際に課題に向き合…

「人々の当たり前の基準を上げる」基盤を作る 〜 CARTA MARKETING FIRMの進化を生み出す経営基盤の在り方 〜

マーケティングパートナーとして企業の成長を支えるCARTA MARKETING FIRM。4社統合を経て新たな段階に進む同社では、データドリブン経営の実現に向けて基盤からの改善を行っています。前編ではCTO兼DX推進局長の河村が目指す未来を、後編ではコーポレートエ…

【"しっぺ返し"が学びに変わる】少数精鋭で技術選定・企画・設計・実装を担う現場エンジニアの挑戦とやりがい

前編では、Lighthouse Studioの事業概要とエンジニア組織の特徴について、CTO 海老原さんにお話を伺いました。後編では、ゲームメディア事業とコマースメディア事業を担当する2名のエンジニアに、それぞれの事業における取り組みについて詳しく聞いていきま…

【ゲームメディアの知見がECメディアを変える?】二刀流メディアで進化が加速するシナジーを生むエンジニア文化

はじめに 今回は、CARTA HOLDINGSの事業部Lighthouse Studioが、どのような事業を展開し、技術的な取り組みをしているのかインタビューしました。ゲームメディアとECメディアを同時に展開するLighthouse Studioについて、エンジニア3名のお話をお楽しみくだ…

“ロジック開発はビジネス戦略そのもの”に共感し入社──DSPロジックの進化を追求するデータサイエンティストの挑戦

はじめに 2025年1月から株式会社CARTA MARKETING FIRM プロダクト管轄 開発局 DSP部 MLチームに入社した伊崎さんにインタビューを行いました。 「ロジック開発はビジネス戦略そのもの」に共感した 「DSPのロジック開発は、いわばデータサイエンスの総合格闘…

リーンなソリューション開発を支えるためのデータ組織戦略

執筆者 ohyan : 2022年 CARTA HOLDINGSに入社。株式会社テレシーにて機械学習・ML Opsを主担当。現在、開発本部 データプランニングチーム リーダー。 はじめに はじめまして。株式会社テレシー でデータサイエンスエンジニアとして働いている ohyan (@ohyan…

CCI プロダクト開発部3名に仕事のやりがいをインタビュー!

マルチプロダクトを抱えるソリューションディベロップメントDiv プロダクト開発部。ここからはプロダクトそれぞれを開発者3名にお話を伺いました。 プロダクトの特徴やその中でのやりがい、のびしろを伺っていきます。 山口純平(じゅんぺい): 2015年 CARTA…

【lake.bi開発者インタビュー】フロント / サーバサイドエンジニアそれぞれの視点で見る開発の現場

今回はlake.biの開発チーム2名に「最近の仕事はどんなことをしていたか」を聞いた開発者インタビューです! では、さっそくいってみましょう! lake.biの概要はこちら techblog.cartaholdings.co.jp 今回の登場人物 秋本 昌利(あきもと): 2020年 株式会社…

【lake.biはフロンティア】lake.biの開発チーム3名に仕事のやりがいをインタビュー!

今回はlake.biの開発チームの3名に「lake.biってなに?」「どんなところがやりがい?」と聞いた開発者インタビューです! では、さっそくいってみましょう! lake.biとは? lake.biの概要 CCI - Capability / CCI-CAPABILITY - Speaker Deck CCI tech divチ…

多様性の中で本質を追う - CARTA スタッフエンジニアの仕事は"カオス"と向き合い続けること

今回は、CARTA HOLDINGS CTO suzukenが、CARTA CTO室でスタッフエンジニアとして働いている2人に役割や向き合っている課題、やりがいを聞いたインタビューです。多様性(カオス)の中で本質を追い続ける3名のお話をお楽しみください。 この記事の登場人物 鈴木…

【Whyを追い求める】マネージャ経験で視座が高まる 【事業をエンジニアリングするラジオ #4:(テレシー後編)】

チャンネル紹介 このシリーズは、よく何をやっているかわからない会社と言われるCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の技術や組織の中の雰囲気を、ゲストを交えてカジュアルに対談する企画。 第3回はテレシーのエンジニアにフォーカスした内容となっています。今回…

【MVPを3日で作って試す】運用型テレビCMを手がける株式会社テレシー【事業をエンジニアリングするラジオ #3】

チャンネル紹介 このシリーズは、よく何をやっているかわからない会社と言われるCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の技術や組織の中の雰囲気を、ゲストを交えてカジュアルに対談する企画。 第3回は合同会社 Have Fun Tech 代表 曽根壮大(@soudai1025)と株式会社テ…

【フィードバックはエンジニアの財産】CARTAは学びを大切にする会社【事業をエンジニアリングするラジオ #2】

チャンネル紹介 このシリーズは、よく何をやっているかわからない会社と言われるCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の技術や組織の中の雰囲気を、ゲストを交えてカジュアルに対談する企画。 第2回も引き続き CARTA CTO の鈴木健太(@suzu_v)と合同会社 Have Fun Tec…

#1 技術的なビジョンがある会社は珍しい?Tech Visionと「CARTAっぽさ」とは【事業をエンジニアリングするラジオ】

チャンネルの紹介 このシリーズは、よく何をやっているかわからない会社と言われるCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の技術や組織の中の雰囲気を、ゲストを交えてカジュアルに対談する企画。 第1回は CARTA CTO の鈴木健太(@suzu_v)と合同会社 Have Fun Tech 代表…

fluct CREチーム 中途入社 あくいらさんに入社後の印象をインタビュー

自己紹介をお願いします。 2023年1月に株式会社fluct パブリッシャーグロース本部プロダクト本部 CREチームに入社した齋藤 裕樹(あだ名: あくいら)です。 前職ではPythonやTypeScriptを主に開発で使ってきました。 以前CTOのすずけん(@suzu_v)がCREチームに…

CARTAの秋インターンSunrise2023で 「試行錯誤から課題解決するマインド」を 学べる理由を講師に聞いてみた

Sunrise 2023は、CARTA HOLDINGSが主催するエンジニア学生を対象とした秋インターンシップです。 Sunrise2023 秋インターンのコンセプトと流れ 『大規模リクエストを捌きつつ、安定して価値を出し続けるプラットフォームを構築せよ!』 Sunrise2023は5日間の…

【Treasure2023】人と熱く創りきる! CARTAのサマーインターンTreasureで学べることを講師陣に聞いてみた

Treasure2023は、CARTA HOLDINGSが主催する、エンジニア学生を対象とした夏季インターンシップです。 Treasure2023はこんな学生におすすめ! 将来、Webエンジニアになることを目指している チーム開発を体験したい 3週間のインターンで集中的にサービス開発…

日本最大級SSP fluctが誇る会計システム「backbone」 開発の現場 | CTOが聞く!Vol.9 fluct なっかー

CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけん(@suzu_v)が、fluctのエンジニアへ話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健太 Twitter ID @suzu_v(写真左…

プロダクトは継続的に改善するもの。それができてはじめて "CARTA っぽい" 【ベストエンジニアインタビュー】

技術広報 ShuzoN__ (以下、しゅーぞー)です。 今回は ベストエンジニア表彰を受けた 株式会社 DIGITALIO トモカツさんに半年の取り組みをインタビューしました。 プロダクトは継続的に改善するもの。それができてはじめて "CARTA っぽい" そんな言葉も飛び出…

CTOが聞く Vol.8 fluct 大山「広告配信プラットフォームの内部をごりごりと改善しているfluctのエンジニアに話を聞いてみた」

CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけん(@suzu_v)が、fluctのエンジニアへ話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健太 Twitter ID @suzu_v(写真左…

新卒1年目のエンジニアたちにインタビュー!

インタビュイー: 松本 龍弥(写真左) DIGITALIO デジタルギフト事業本部 所属。新卒入社8ヶ月。経営学部出身。デジタルギフトサービス、デジコの会計機能周辺を担当。ゲーム開発からプログラミングを始め、Web業界を志向。サマーインターン「Treasure」に…

CTOが聞く Vol.7 後編 ICT本部情報基盤 石切山 & 金井 「2000人規模に安全と便利を提供するICT本部のコーポレートエンジニアに裏側について聞いてみた」

CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけん(@suzu_v)が、ICT本部の情報基盤チームの話を聞きました。 前編はこちら:CTOが聞く Vol.7 前編 ICT本部情…

CTOが聞く Vol.7 前編 ICT本部情報基盤 石切山 & 金井 「2000人規模に安全と便利を提供するICT本部のコーポレートエンジニアに裏側について聞いてみた」

CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけん(@suzu_v)が、ICT本部の情報基盤チームの話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健太 Twitter ID @suzu_v(…

CTOが聞く Vol.6 ICT本部ITBP 粟飯島 & 金井「"べき"と個別化を両立する心強いパートナー、事業部から圧倒的に信頼されているITBPのエンジニアに話を聞いてみた」

CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけんが、ICT本部のITBPチームの話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健太 Twitter ID @suzu_v(写真左) 株式…

新旧CTO対談 後編「これからのCARTAのエンジニアリング」

CARTA HOLDIGSの新旧CTOである二人が思うCARTAのエンジニア文化とこれから、そしてCTOの役割とは何かについて聞きました。

新旧CTO対談 前編「これまでの10年とCTO交代」

CARTA HOLDINGS 前CTOである小賀さんのCTO就任当時からのこれまでの10年、そしてCTO交代の経緯やCTO退任後にチャレンジする領域についても聞きました。