企業・エンジニアリング文化
技術広報の @ShuzoN です。今回は2025/07/02 に開催された社内エンジニア向けイベント「CARTA TECH GARDEN」のレポートです! なんと参加者はオンオフあわせて100人超(CARTAエンジニアの6割)! 会自体も満足度の高く熱いイベントとなりましたー! この記事で…
fluctで働いているryuです。 CARTA HOLDINGSでは、t-wadaさんに技術コーチとして携わっていただいています。 そのt-wadaさんが監訳を務める SQLアンチパターン 第2版 の翻訳レビューにCARTA HOLDINGSのエンジニアたちが携わらせていただきました。 今回は、…
よくある質問 (FAQ) 開発について 開発手法はなんですか? CARTA HOLDINGSでは「フルサイクル開発」という手法を採用しています。 「フルサイクル開発」とはなんですか? アイデアが顧客に価値を届けるまでのサイクルの全てを担当します。ソフトウェア開発の…
はじめに テレビCMの効果分析という領域において、デジタル広告のような精緻な分析を可能にするテレシーの挑戦について、開発を担当するエンジニア佐々木さんにお話を伺いました。 登場人物 佐々木 大輔 株式会社テレシー開発本部 部長 兼 VPoE 兼テックリー…
こんにちは。CARTA HOLDINGS の Lighthouse Studio でエンジニアをやっている yoko です。普段は神ゲー攻略というゲーム攻略サイトの開発を担当しています。 この記事では、筆者が自身の情報収集方法を見直す中で、CTO に相談して共有してもらったサイトのリ…
前回は、CARTA MARKETING FIRMの4社統合による組織の変革と、その中で生まれた課題について、CTO / DX推進局長の河村にお話を伺いました。 後編となる今回は、その具体的な取り組みの詳細と、CARTA MARKETING FIRMが目指す未来像について実際に課題に向き合…
マーケティングパートナーとして企業の成長を支えるCARTA MARKETING FIRM。4社統合を経て新たな段階に進む同社では、データドリブン経営の実現に向けて基盤からの改善を行っています。前編ではCTO兼DX推進局長の河村が目指す未来を、後編ではコーポレートエ…
左から @ryu9555, @_guri3, @konsent_nakka 技術広報しゅーぞーです。今回は当社から3名のエンジニアがプロポーザル採択され登壇しました。その模様をお届けします。 phperkaigi.jp 登壇①:なっかー「PHPでお金を扱う時、終わりのない謎の1円調査の旅にでな…
前編では、Lighthouse Studioの事業概要とエンジニア組織の特徴について、CTO 海老原さんにお話を伺いました。後編では、ゲームメディア事業とコマースメディア事業を担当する2名のエンジニアに、それぞれの事業における取り組みについて詳しく聞いていきま…
はじめに 今回は、CARTA HOLDINGSの事業部Lighthouse Studioが、どのような事業を展開し、技術的な取り組みをしているのかインタビューしました。ゲームメディアとECメディアを同時に展開するLighthouse Studioについて、エンジニア3名のお話をお楽しみくだ…
この記事の登場人物 小谷松海(かいくん): 2019年、CARTA HOLDINGS(旧: VOYAGE GROUP)新卒入社。メディア事業部 DIGITALIOにて、ポイントサイトの開発やアプリの立ち上げを行った。現在は、Digiclueにて販促プラットフォームの開発を担当。 事業観点: SaaS…
CARTA HOLDINGSは2024/09/27(金)から2024/09/29(日)に開催される「PyCon JP 2024」にGoldスポンサーとして協賛します。 さらに、CARTAのエンジニアである神谷 クリスチャン(@x2CnK8x)が、登壇することが決定しました! 登壇タイトルは「データサイエンスのフ…
今回は、CARTA HOLDINGS CTO suzukenが、CARTA CTO室でスタッフエンジニアとして働いている2人に役割や向き合っている課題、やりがいを聞いたインタビューです。多様性(カオス)の中で本質を追い続ける3名のお話をお楽しみください。 この記事の登場人物 鈴木…
CARTA HOLDINGSは2024/06/08 (土) に開催される「Go Conference 2024」のBronzeスポンサーとして協賛します。 ■Go Conference 2024とは Go Conference は年に1回行われるプログラミング言語 Go に関するカンファレンスです。 数年ぶりにオフライン開催となる…
こんにちは。技術広報の maeken です。 なぜか 社内ブログで「#お前らのpcデスク周り晒していけ 」というタイトルの記事が流行しています...! さまざまな自宅デスクのこだわりが 13本も掲載され、社内で一時のブームとなっていました。 このブログで登場す…
技術技術のしゅーぞーです。今回は「Sync」制度についてご紹介します! Syncとは? 一言でいえば「事業部の現場エンジニアから"いつもの仕事"を直接聞ける」会です。 新卒メンバーが事業部エンジニアを知り、事業部エンジニアが新卒を知る機会として設けられ…
この記事ではCARTAのエンジニアサマーインターンTreasure・Sunriseをわかりやすくご紹介します!また、後半ではTreasure・Sunriseに参加し、「進化」したことを経験者に聞いてみました。 内容は2024/03/17(日)に技育祭2024(春)登壇で話された内容を一部編纂…
CARTA における「技術力」というのは、一般的にイメージされているものよりも非常に広い意味を持っています。本エントリでは、こうした独特な「技術力」を少しでも感じていただけるようご案内いたします。 ナビゲーターは CARTA HOLDINGS CTO 室(兼 Lightho…
CARTA HOLDINGS アドベントカレンダー 2023 20日目の記事です。 Lighthouse Studio の海老原 (@co3k) です。あけましておめでとうございます。あけましておめでとうって時期でももうないか。。。えっと、とにかく何かしらおめでとうございます! さて、コー…
チャンネル紹介 このシリーズは、よく何をやっているかわからない会社と言われるCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の技術や組織の中の雰囲気を、ゲストを交えてカジュアルに対談する企画。 第3回はテレシーのエンジニアにフォーカスした内容となっています。今回…
こんにちは!今年CARTAに新卒で入社し、現在はサポーターズでエンジニアをやっているほりです。 この記事は、CARTA TECH BLOG アドベントカレンダー 2023の12/23の記事です。 サポーターズと開発チームについて 私はサポーターズの開発チームに所属しており…
この記事は CARTA TECH BLOGアドベントカレンダー 12/22の記事です。 こんにちは、スプラトゥーンをする傍ら猫の下僕をしつつ、サポーターズというところエンジニアマネージャーをやっていますara_ta3です。 サポーターズ はCARTAの子会社で新卒採用支援を行…
こんにちは!CTOのsuzukenです。 CARTAの開発スタイルは「フルサイクル開発」として説明しています。 これについてまとめておきます。 「フルサイクル開発」とは 「フルサイクル開発」という言葉は、2018年に公開されたNetflixのブログ記事にある「Full Cycl…
こんにちは、CCIのくっちーです。 広告案件管理システムのWebアプリの開発、運用を担当していました。 (現在は別プロダクトを担当しています。) 今回は設計を見直して、技術的負債を減らす取り組みについて書いていきます。 この記事はCARTA TECH BLOGアド…
技術広報しゅーぞーです。 今日は23卒の新卒エンジニアを集めて、「半期を振り返ってみよう」ajitingをやっています。 みんなこの半年で悔しかったことはある? 仕事を忙しくしていると、なかなか気が向かない振り返り。 CARTAでは、新卒エンジニアを半期ご…
こんにちは!23卒入社で現在DIGITAILIOでエンジニアをしているわっかーです! 普段の業務はDIGITALIOが運営しているECナビやPeXといったサイトの開発業務をしています! 先日、就活生向け1on1面談イベントに先輩エンジニアと一緒に新卒エンジニアの立場とし…
技術広報のしゅーぞーです。 今日はCARTAのオフィスに弁当が来た!ってことでレポートします とんかつ和風あんかけ弁当 オフィス内で500円でランチのお弁当が買える オフィス新しくなったし、みんなでご飯食べたい! どうせなら新しいオフィスで食べようよ!…
この記事はCARTA TECH BLOGアドベントカレンダーの12/7の記事になります。 こんにちは。自称CSO(チーフサウンドオフィサー) の前田@brtriver です!今日はCARTA HOLDINGSに新しくできたインハウス スタジオを紹介したいと思います。 CARTA 虎ノ門STUDIO CART…
こんにちは、技術広報のしゅーぞーです。今日は CARTA の読書会について掘り下げます! CARTA 読書会とは? CARTA HOLDINGS には、エンジニアの中に「読書会」の文化が根づいています。 お互いに読み合うことに加え、ファシリテーターが入ることも 事業部を…
こんにちは!CTOのsuzukenです。 先週今週とお休みを頂いておりました。何を書くかなあと考えていたら当日に・・。せっかく休みなので、少しテンションを落として休みモードで書いてみます。まとまりのないゆるい文書ですが、よかったらお付き合いください。…



