企業・エンジニアリング文化

fluct CREチーム 中途入社 あくいらさんに入社後の印象をインタビュー

自己紹介をお願いします。 2023年1月に株式会社fluct パブリッシャーグロース本部プロダクト本部 CREチームに入社した齋藤 裕樹(あだ名: あくいら)です。 前職ではPythonやTypeScriptを主に開発で使ってきました。 以前CTOのすずけん(@suzu_v)がCREチームに…

@t_wadaに学ぶテスト駆動開発【CARTA 23新卒研修】

こんにちは!CARTA 技術広報の@ShuzoNです。 @t_wadaさんによるテスト駆動開発の研修を行いました @t_wadaによる 「みてわかるテスト駆動開発」 4/12(水)、 CARTAの技術顧問である@t_wadaさんを招聘し、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development )研修…

チームでフレームワークのバージョンアップに立ち向かうための考え方

こんにちは、こんちゃん(@konchanSS)です。 Zucks アドネットワークでは広告配信プラットフォームの開発をしています。その中で、マイクロサービス的にいくつものサービスに分割されて運用されています。 techblog.cartaholdings.co.jp Zucksが大切にしてい…

技術広報が新卒研修<Open AIハッカソン>をスパイしてみた

技術広報のしゅーぞー(ShuzoN__)です。 Open AI APIハッカソンをやっている 4/10 (月) に、23新卒エンジニアがOpen AI ハッカソンを行いました。 配属前キャリア面談が行われる裏側で開発を行っています。 朝会 みんな、やっとコードが書けると嬉しそうです…

新卒エンジニア向け: CARTAの新卒配属について

CTOのsuzukenです。今日は配属について書いてみます。 CARTAは事業がいろいろある。 CARTAでは20を超える事業子会社があります。その中でも、2023年4月入社の新卒エンジニアが配属される可能性のある事業部は次のとおりです。 fluct Zucks CARTA COMMUNICATI…

【イベントレポート】Engineers in CARTA vol.4 #CTO継承 ~これからのエンジニア組織と文化~

Engineers in CARTA vol.4 こんにちは。技術広報チームのRudolfです。 弊社ではEngineers in CARTAと題して、CARTAのエンジニアに加えてゲストに様々な方をお招きしつつ、技術的な知見を共有したり、語り合う勉強会を行っております。 第4回は『Engineers in…

新卒1年目のエンジニアたちにインタビュー!

インタビュイー: 松本 龍弥(写真左) DIGITALIO デジタルギフト事業本部 所属。新卒入社8ヶ月。経営学部出身。デジタルギフトサービス、デジコの会計機能周辺を担当。ゲーム開発からプログラミングを始め、Web業界を志向。サマーインターン「Treasure」に…

「第2回 クラウド時代のエンジニア像とは?」でCARTAにおけるエンジニア育成について話をしてきました

CTOのsuzukenです。先週金曜日にアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社主催のイベント「第2回 クラウド時代のエンジニア像とは?」で登壇してきました。 pages.awscloud.com 本イベントは、クラウド技術を活用できるエンジニア育成を主としたイベントで…

なぜハイブリッドなWeb会議は大変なのか?

ハイブリッドなWeb会議が増えてきているが、ハイブリッドなWeb会議をストレスなく実施するのはとても難しい理由とストレスを軽減するための工夫について

改訂改題版の新刊『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』が発売 #cartabook

こんにちは。技術広報の丹野です。 2022年8月8日、CARTA HOLDINGS(以下、CARTA)が監修した『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』という本が ラムダノートさん から発売されました。 本書は、和田卓人氏(@t_w…

宣伝: CTOを引き継いでその後どうだったか?についてイベントをやります

CTOのsuzukenです。CTOを年初に引き継いで7ヶ月経ちました。そこから半年経ち実際どう?というのを話すイベントを8月4日にやります。 前半は小賀さんと私で春のデブサミでのセッションの夏バージョンを。後半はファインディ株式会社の佐藤さんを交えてパネル…

CTOが聞く Vol.5 fluct 笹本 & 尾池「顧客から圧倒的に信頼されるプロダクトをつくるために取り組んでいるfluctのエンジニアに話を聞いてみた」

CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけんが、事業子会社の一つであるfluctのCREチームの話を聞きました。「fluct」についてはこちら インタビュアー…

初めて技術力評価会を経験したエンジニアにインタビュー

CARTA HOLDINGS(以下、CARTA)は、株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS、以下、CCI)と株式会社VOYAGE GROUPが経営統合し発足しました。「技術力評価会」は旧VOYAGE GROUPで長らく運営されてきましたが、2022年にCARTAの技術力…

CARTAのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに対する将来への指針として、CARTA Tech Visionを作成しました

こんにちは!CTOのsuzukenこと鈴木です。この度、CARTA HOLDINGSとして新しく、エンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針としてTech Visionをつくりました。 ここでは社内に向けたメッセージもそのままに、どのように考えてこのTech Vision…

The Zen of Zucks

こんにちは、Zucks CTOの河村(@r_kawaiimura)です。今回われわれの日々の営み、大事にしているバリューやプラクティスを言語化したものを The Zen of Zucks として公開することにしました。 The Zen of Zucks Zucksにおける基本的なバリューやプラクティス T…

『SRE NEXT 2022 ONLINE』にスポンサーとして参加します!

こんにちは。CARTA HOLDINGS技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 CARTA HOLDINGSは、2022年5月14日(土)- 5月15日(日)に開催される『SRE NEXT 2022 ONLINE』に、プラチナスポンサーとして関わらせていただくことになりました。 また、5/15(日)はスポンサ…

【イベントレポート】Engineers in CARTA vol.2 #MySQL

こんにちは。技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 弊社ではEngineers in CARTAと題して、CARTAのエンジニアに加えてゲストに様々な方をお招きしつつ、技術的な知見を共有したり、語り合う勉強会を行っています。 その第二回目となる『Engineers in CART…

【イベントレポート】Engineers in CARTA vol.1 #AWS

こんにちは。技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 旧VOYAGE GROUPと旧サイバー・コミュニケーションズ(CCI)は、『株式会社CARTA HOLDINGS』のもとで経営統合をいたしました。 そこで、新生CARTA HOLDINGSでのtechイベントを実施していくこととなりまし…

CTOが聞く Vol.4 DIGITALIO 松本「多様な事業とプロダクトをもつ事業会社で挑戦する、新たな領域」

CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけんが、事業子会社の一つであるDIGITALIOでCTOに就任した松本さんに話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健…

CTOが聞く Vol.3 Lighthouse Studio 海老原「事業環境とエンジニア組織の変化、そして新たな挑戦」

CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近何やってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけんが、事業子会社のひとつであり「神ゲー攻略」などのメディアを運営するLighthouse StudioでCTOを務める海老原…

新旧CTO対談 後編「これからのCARTAのエンジニアリング」

CARTA HOLDIGSの新旧CTOである二人が思うCARTAのエンジニア文化とこれから、そしてCTOの役割とは何かについて聞きました。

新旧CTO対談 前編「これまでの10年とCTO交代」

CARTA HOLDINGS 前CTOである小賀さんのCTO就任当時からのこれまでの10年、そしてCTO交代の経緯やCTO退任後にチャレンジする領域についても聞きました。

CARTA HOLDINGSの新旧CTOが『Developers Summit 2022』に登壇します!

こんにちは。CARTA HOLDINGS技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 2022年2月17日(木) - 2月18日(金)に開催される『Developers Summit 2022』に、2022年1月より弊社の執行役員CTOに就任した鈴木 健太(@suzu_v)と、2021年12月までCTOを務め、現在はTech Bo…

【イベントレポート】『Engineers in VOYAGE』発売1周年&累計部数5,000部突破記念イベント

こんにちは。人事・技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 『Engineers in VOYAGE ー 事業をエンジニアリングする技術者たち』(#voyagebook) は、2021年8月7日に発売1周年を迎えました。 そこで記念イベントとして、書籍に関わった方のパネルディスカッ…

オデッセイ・プロトコルから通知の受け取り方まで!VOYAGE GROUPエンジニアのリモートワークTips集!

こんにちは!株式会社 fluctでインターネット広告のお手伝いをしている@jewel_x12です。 COVID-19の流行が1年以上続いていますが、それに伴い、リモートワークをする機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか? リモートワークは通勤時間の削減など…

【イベントレポート】『ドメイン駆動設計入門』×『事業をエンジニアリングする技術者たち』パネルディスカッション

こんにちは。人事・技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 先日、『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』の著者でおなじみの成瀬さん(@nrslib)をお招きし、『Engineers in VOYAGE ー 事業をエンジニアリングする技術者た…

イベント開催を通じて言語化されたチームの共通認識

こんにちは、Zucksのr-kawamuraです。 今回新しい取り組みとして「Zucks Online Meetup」と題したイベントを昼夜4日程で開催しました。 会の前半では、 アドテク業界のこと Zucksのこと 技術力とカルチャー 働く環境や福利厚生 などについてスライドで説明し…

オンラインのイベントで登壇するときにライブ感を意識してみたお話

オンラインでの登壇は対面で大勢の前で話す登壇と違う部分が多いなぁと感じ意識してやったことが結果として多くの人がリアルタイムに楽しんでくれたのかなと思います。そこで今回意識したことを記事に残しておきたいと思います。

技術的負債との付き合い方とその変化

スタートから8年間は今までのやり方でいい感じにやってこれたのですがシステムも人も事業も業界も変化し今までのやり方だけでは不十分ということで、今後も事業を支えられるシステムであり続けるためにもあらためて技術的負債について向き合いました。

リモートワーク環境での勉強会、みんなどうしてる?VOYAGE GROUP の読書会について紹介します!

こんにちは!fluct でインターネット広告配信のお手伝いをしている @jewel_x12 です!今日は VOYAGE GROUP における、リモートワーク環境での勉強会について書きます。 VOYAGE GROUP では以前から勉強会を実施しています(例えばReactハンズオンなど)。部署や…