新卒でサポーターズに配属されて強いエンジニア像が変わった

こんにちは!今年CARTAに新卒で入社し、現在はサポーターズでエンジニアをやっているほりです。

この記事は、CARTA TECH BLOG アドベントカレンダー 2023の12/23の記事です。

サポーターズと開発チームについて

私はサポーターズの開発チームに所属しており、新卒エンジニアの就職支援サービスの開発を行っています。CARTAでは珍しくtoC色強めだけどtoBとしての側面もあったり、正社員エンジニア5人で構成される小さなチームでビジネスサイドの距離も近かったりという特徴があります。

チームの体制について

チームが小さいので、何らかのテーマに向かって全員で開発に取り組んで戦力を集中させることが多いです。

サポーターズにはイベント、メディア・紹介、技育と複数の事業があります。今年の夏は、イベントや紹介にあたる部分を集中的に開発していました。

そのような時には、

  • 定例MTGとは別に週次でMTGが行われ、ビジネスサイドからの要望を拾う
    • 今後何をやっていくかの目線を短いスパンで合わせる
  • サポーターズにとってより良い判断が取れるよう話し合う
    • そもそもなんでそれをやりたいのか
    • 他にもっと良い方法がありそうなのか

その後、開発チームとしても技術的にどうやって解決するかを話し合い、小さなタスクに落とし込むところまでやっています。

サポーターズでの業務

私は、内定者バイト時代も含めるとサポーターズで1年ほど業務に取り組んでいます。

内定者バイトの頃から単独で動いていた時期が長く、正式に配属された後も任されたタスクが終わるまでは一人で動いていました。

働き方の変化

任されていたタスクを無事に終え、今年の夏くらいからチームと連携して開発に取り組むようになりました。

ジョインしてすぐ、今後何をやっていくのかビジネスサイドと目線を合わせるところから始まっていきました。

自分としては正直、目の前で物事がものすごいスピードで決まっていく状況についていくことができていませんでした。

特に紹介事業にあたる部分は完全な新規開発であったうえに、わりとタイトなスケジュール。

  • そもそも何でシステム化をしていきたいのか
  • この期間内にやるとしたらどこまで小さくはじめられそうか

など、プロジェクトの初期状況から話し合っていきました。

今でもそのあたりの話について自分一人で満足な判断ができるとは思っていませんが、当時はただただ話を聞いて理解していくだけでも精一杯になってしまっていました。

「このままじゃまずいな」という自覚も焦りもありましたが、そのMTGの後にチームメンバーから言われたことで最も衝撃を受けることになります。

「ついて来れてる?」「かなり頑張らないとまずいと思うよ」

ここまで突き放すような雰囲気ではなく、その後現状をより良くしていくためにどうするかなど相談にも乗ってくれました。

が、かなり悔しかったしヘコみました。

それでも、当時の自分が客観的に見てもMTGで価値を発揮できていなかったんですよね。

少しでも良い動きができるようになりたいし、早くこの状態を脱却したい!

と思い、できそうなことを少しずつ行動に移してみるところからはじめました。

  • 議事録をとってみる

    • 文字に起こし、整理することで理解を深める
  • わからないことはその場で聞いてみる

    • チーム雑談の場や取締役がいるMTGの場でも恐れずに質問する
  • 少しでも思ったことがあればみんなに共有する

    • 極論、Meetのチャットとかdocsのコメントとかでも良い
    • 議論している内容に対して「良さそう」「なんか違うと思う」(+ 理由)レベルのレスポンスをするだけでも、そこから話が広がっていくこともある
  • 動く画面ができたら、ビジネスサイドに見せる

    • 文言を見てほしいレベルから、全体的な挙動こんな感じだけどどうですか?という温度感でも見せてフィードバックをもらう
  • 差し込みタスクに自分から手を挙げにいく

    • わからないことを減らすのに繋がるし、今後も拾いに行く抵抗感がなくなる

主に意識して動いたのはこの辺りです。

いろいろ行動を変えてみて、普段から発言量が増えたり、コードを書く以外の仕事が広がったりという変化があったことで、より業務領域の理解が深まったなと実感しています。

追い込みすぎはよくないけど、ある程度日々の業務やMTGなどでいい動きができているかどうかは気にするようにしていて、

以前の自分より価値を発揮することができてきているな

と自信を持てるようになってきました。

最近の1on1で、チームのマネージャーや取締役から

「ほりの動き良くなったね」 「いい波に乗っている」

というフィードバックをもらえたので、チームから見てもプラスに働いていそうです。

「強いエンジニア」ってなんだっけ

このような環境で開発業務にあたっていく中で、これまでひたすら「強いエンジニアになりたい」と思っていた「強い」の意味が変わってきていることに気づきました。

技術的に「強いエンジニア」でありたかった

過去の自分は「強いエンジニア」と聞くと、特に技術的な強さをイメージする傾向がありました。技術的に強ければやりたいことをなんでも実現できて潰しが効きそうだなと。

技術は引き出しのようなもので、何かを実現させるための手段だという捉え方はしていたものの、それを踏まえた上で技術的解決の選択肢が広がるように技術的にめちゃくちゃ強くありたいと思い、そこにこだわっていました。

CARTAのエンジニアになって気づいた「強いエンジニア」のあり方

しかし現在では、技術的な強さというものは「強いエンジニア」の一構成要素にすぎないと考えています。

今の「強いエンジニア」のイメージは

いま事業がどのような状態で、どこを改善すればより良くなるか判断することができ、それを実現していける

エンジニアです。

なぜそう思ったか

高い技術力の先輩たちが、ビジネスの本質的な課題を捉えて技術以外の方法でも課題解決する様子を見たからです。実際にCARTAで働いてみて、技術的に尖っている以外の軸でも価値を発揮している先輩エンジニアがたくさんいると感じました。なによりビジネス的な課題をどのように解決・改善していくか判断し、周りを巻き込んで押し進めていくことのできる人ばかりだなと思いました。

CARTAではビジネスの課題を技術的に解決する上でどう進めていけるかが重要視されるため、重宝されるエンジニアとなるためにはその過程で数字や反応を追ったり、意見やフィードバックをもらったりしてそれをもとに改善していくことが求められます。

それを体現する人たちに囲まれて「自分もそうなりたいな」と思い、徐々にイメージが変わっていきました。

まとめ

ユーザーや顧客に価値提供していく手段として技術を用いている以上、事業やビジネスそのものに対する理解は欠かせないものなのだなと身に染みた1年でした。

自分も「強いエンジニア」に近づくために

  • 今後よりビジネスサイドと近い距離で仕事をし、事業についてもっと詳しくなる
  • 触ったことのないものや抽象的な物事に躊躇せず、周りを巻き込みながら改善を押し進めていく

ということを意識し、次の1年もさらなる成長を目指していきます。