CTOメッセージ
CTOの鈴木健太(suzuken)です。
CARTAはみなさんの可能性を信じています。
「人の想いで、人と未来の可能性を、拓いていく。」ためには、みなさんの力が必要です。現代のソフトウェア開発は決して一人だけの力ではなし得ません。チームで、仲間と共にものを創ることを私たちは大切にしています。
CARTAは2019年にVOYAGE GROUPとサイバー・コミュニケーションズが経営統合して生まれました。両社とも20年近くウェブの領域に根ざして事業を続けてきた会社です。これまで、マーケティング及びメディア領域を中心に多くの事業を生み、育て、プロダクトとともに成長してきました。その中で、現実の問題に向き合い、本質的な課題を見い出して向き合い続けてきました。
CARTAのエンジニアは「事業をエンジニアリングする技術者」です。セールスも、開発も、運用も、経営者も、全員一緒になって価値提供をするために協力します。そして日々、価値を届け続けるために創意工夫をし、プロダクトを改善し続けています。
みなさんと一緒に、様々な産業に「進化」を、そして未来の可能性を拓いていく日を楽しみにしています!
About CARTA
会社紹介資料
CARTA GUIDE for Engineers
事業について
CARTA HOLDINGSでは、月間数百億インプレッションを誇るデジタルマーケティング事業、会員数700万人以上のメディアなどを運営するインターネット関連サービス事業の2領域で、20以上のサービスを展開しています。配属については、入社後に各事業部の理解を深めていただいたあとに、将来像をヒアリングしながら下記事業部への配属を予定しています。(※変更になる可能性もあります)
デジタルマーケティング事業
クライアント、広告会社、メディアにとってのデジタルマーケティング/DXパートナーとして、デジタルマーケティングの真価を推進していく事業です。
fluct
「パブリッシャーにとって「最高の」ビジネスパートナーになる」をミッションに広告配信を主軸とするメディアマネタイズ支援事業を展開しています。高トラフィックかつ高い可用性が求められる中で、ユーザ・メディア・広告主にとって三方良しの仕組みの実現に向けエンジニアリングを行います。 corp.fluct.jp
CARTA MARKETING FIRM(旧Zucks)
「世に広くマーケティングしたい広告主抜けのプロダクト」の開発を行います。秒間数万〜数十万の大量のリクエストを高速に低レイテンシーでさばくという技術的な挑戦、また広告効果についてデータをもとに振り返りを行うデータエンジニアリングへも挑戦しています。 zucks.co.jp
テレシー
テレシーは7兆円の広告業界に革命を起こすゲームチェンジャーを目指しています。 テレビCMを効果分析しながら運用出来る「運用型テレビCM」を中心にクライアントのマーケティング・パートナーとして、戦略策定、クリエイティブ制作、オンライン、オフラインのトータルメディアプランニング・バイイング、特許技術を取得した効果測定に至るまで、顧客の事業成長をマーケティング側面から支援するマーケティングソリューションカンパニーです。 telecy.tv
CARTA COMMUNICATIONS
「The Big Digital Picture ~デジタルで大きな絵図を、その先にある生活者に豊かな生活を。~ 」をVISIONに掲げ、広告・マーケティング領域に関わる様々なビジネスをプラットフォーム事業者および媒体社と推進しています。メディアレップとして培った国内最大級の広告仕入れ基盤を活かしたメディアプランニングに強みがあります。広告主の課題解決を目的とした、マーケティングソリューションの開発やプラットフォーム事業者、媒体社の保有する資産(データ・コンテンツなど)を活用した自社サービス開発&提供も行っています。 www.cci.co.jp
インターネット関連事業
デジタルマーケティング事業と連携しながら、既存領域の拡大と継続的な挑戦を通して、「多様な領域での進化」を推進していく事業です。
DIGITALIO
「デジタルを軸としてサービスを創造・提供し、社会を前進させる」をCOMMITMENTに掲げたデジタル×サービスデザインカンパニーです。様々なメディア事業のほか、小売店舗の新たなマーケティングプラットフォームを目指すリテールDX事業、「デジコ」などの販促DX事業、ヘルスケア事業などに挑戦しています。 digitalio.jp
Ligthouse Studio
ゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」の開発、運用をしているほか、様々な分野へのメディア開発をおこなっています。大規模サービスであるが少数精鋭で支えているため、メンバー全員がサービスの全体像を追いながらチャレンジができる環境です。 lighthouse-studio.voyage
サポーターズ
「カッコイイオトナを増やす。」をミッションに、デジタル/IT業界を目指す就活生に企業との出会いと支援金を提供する「サポーターズ」事業や、技術者を育てる技育シリーズイベントなどを行っています。 corp.supporterz.jp
エンジニアリング文化
テックビジョンや技術者評価制度など、エンジニアリング文化についてご紹介しています。 cartaholdings.co.jp
働き方・オフィスの様子・福利厚生など
ミッション「The Evolution Factory」 を実現するには、挑戦と成長を続ける社員こそがその源泉になると考えています。安心して働ける制度・環境を土台として、社員の挑戦と成長を支援し、そして社員同士がオープン・フラットに繋がりコラボレーションが生まれる交流施策を取り入れています。
techblog.cartaholdings.co.jp
インターンシップ情報
もの創り実践プログラム『Treasure』
※2024年開催分は終了。2025年開催をお待ちください。
techblog.cartaholdings.co.jp
大規模サービス構築プログラム『Sunrise』
※2024年開催分は終了。2025年開催をお待ちください。
techblog.cartaholdings.co.jp
メディアブックマーク
もっとCARTAのことを知りたい方へ!メディアやイベントをご紹介します。
📚書籍『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』
CARTAのエンジニアリング文化を、さまざまなソフトウェアエンジニアのインタビューを基にまとめた本です。コードを書くだけでなく「事業」そのものをエンジニアリングする「フルサイクルエンジニア」、その実態を紐解いたものになります。
初版は「ITエンジニア本大賞2021 技術書大賞 & 特別賞」を受賞しました。
書籍『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』
📷SNS
X (旧Twitter):@carta_engineers
エンジニア向け公式アカウントです。コンテンツの更新やニュースなど、CARTAエンジニアにまつわる最新情報をお届けしています。
Instagram:carta_holdings
先輩社員や事業会社、サークル、社内制度などを紹介しています。
📃TECH BLOG
CARTA HOLDINGSのエンジニアブログです。CARTA HOLDINGSを横断する文化や考え方、そして規模や事業特性が異なる多くの事業子会社たちの中で日々実践しているエンジニアリングやその技術などについて情報を発信しています。
カテゴリー Pick up
📺YouTube
過去のテックイベントのアーカイブや、「事業をエンジニアリングするラジオ」の収録などを公開しています。
📻Podcast
事業をエンジニアリングするラジオ
"何をやっているかわからない会社" と言われるCARTA HOLDINGSの、技術や組織にいる人の雰囲気をゲストを交えながらカジュアルに話す番組です。
ajito.fm
ajitofmはCARTA HOLDINGSの社内バーAJITOでの語らいを収録したポッドキャストです。 ajito.fm
Usapon.Fm
“うさぽん”こと、株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役会長兼CEO 宇佐美進典(うさみしんすけ)がCARTAで働く社員をゲストに招いてフリートーク!!
個性と魅力に溢れるゲストの人となりをお伝えします。「人の想いで、人と未来の可能性を、拓いていく。」CARTAを感じられる番組です。
💁♂️イベント情報(connpass)
勉強会など、様々なテックイベントを開催しています。 cartaholdings.connpass.com
採用Q&A
Q フルリモートで勤務できますか?
A フルリモート勤務を前提とした採用はありません(フルリモート勤務が可能と表記されたポジションを除く)。
Q 給与以外に収入がありますが、問題ないですか?
A 問題ありません。ただし、副業に関する規定の遵守をお願いしています。詳細は応募先の担当者までお問い合わせください。
Q 子会社内またはグループ横断で異動する制度や実績はありますか?
A 異動制度として「DIVE」、新規事業立ち上げ制度として「DASH」があります。
Q 配属先はどのように決まりますか?
A 一人ひとりと面談をもち、キャリアビジョンをうかがいます。個人のキャリアビジョンと成長環境としてのマッチングを総合的に判断して配属を決定します。
Q インターンシップに参加したら選考時の評価が上がりますか?
A インターンシップ参加の有無にかかわらず、同一の基準で選考します。
Q インターンシップの経験、実務での開発経験、いずれもありませんが応募できますか?
A 応募可能です。コードを書いた経験があれば、その背景(研究・競プロ・個人開発・等)は問いません。
Q 技術選定はどのように行われていますか?
A 利用技術に制約を設けていません。比較検討して最適なものを自ら選定します。また事業のコア領域の開発に注力するために、クラウドを始めとした外部サービスも積極的に利用しています。
お問い合わせ
※お問い合わせの際は下記メールアドレスまでお願いします。
株式会社CARTA HOLDINGS
HR本部 新卒エンジニア採用担当
MAIL:fresh_eng@cartahd.com