こんにちは!CTOのsuzukenです。 先週今週とお休みを頂いておりました。何を書くかなあと考えていたら当日に・・。せっかく休みなので、少しテンションを落として休みモードで書いてみます。まとまりのないゆるい文書ですが、よかったらお付き合いください。…
こんにちは!今年もやってきました12月!アドベントカレンダーの季節ですね。 CARTA TECH BLOGでも毎年ゆるーく記事を上げていっています。 ここはCARTA TECH BLOGアドベントカレンダーのまとめ記事となります。 新しい記事が追加されるごとに更新していくの…
この記事はCARTA TECH BLOGアドベントカレンダー12/1の記事になります。 こんにちは! @jewel_x12 です!去年のアドベントカレンダーではAIの考えた料理を調理して食うという記事を書いてましたが、今回も懲りずに生成AIネタです。 techblog.cartaholdings.c…
CTOの鈴木です。 昨年、育児休暇を取得しました。 当時、CARTA CTOになって日が浅く、「取得して大丈夫かなあ」とも思っていましたが、 CARTAの経営陣からも快く送り出してもらいました。 この記事では、 どう取得にあたって準備をしたのか 休暇中はどうして…
株式会社CARTA MARKETING FIRMで、データエンジニアをやっている@pei0804 です。 普段の業務は、データエンジニアの仕事はもちろん、組織・採用戦略を考えたり、データエンジニア育成など、データ活用を推進するための色々なことをやっています。 当記事では…
「MakeとGitHub CLIで初回Pushまでを最速に。ISUCONハック前編」の続きです。 techblog.cartaholdings.co.jp 前編では、初回Pushまでの流れを説明してきました。 後編では一歩進んで、Issue管理やその他Tipsについて紹介していきます。 この記事を読むと学べ…
みなさん、GitHub CLIは使っていますか?私は普段の業務で長く使っています。 そろそろ本番を迎えるISUCONという競技においても これは非常に使えるんじゃないか? と感じたので、その使い方をISUCON13個人スポンサーのyamachuが紹介していこうと思います! …
こんにちは!! 技術広報の@ShuzoNです。 CARTA HOLDINGS は ISUCON 13 ゴールドスポンサーとして協賛 この度はISUCON13の開催、おめでとうございます!! タイトルの通りなのですが、CARTA HOLDINGSは 2023/11/25(土) に開催されるISUCON13にゴールドスポンサー…
自作PCにおける大きな問題。排熱について考える。 こんにちは。BTOPCをいじっていたらもう一台PCができてしまったya_yamaguchiです。 前回はこちらの記事で、自作PCを作る意味を考えてみたので、 今回は、PC作成時に関して切っても切り離せない排熱問題につ…
CTOのsuzukenです。今日はオフィス移転のお知らせです。 来月、CARTAは虎ノ門に移転します。新オフィスは虎ノ門ヒルズ ステーションタワーです。 youtu.be 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー www.mori.co.jp 今年2月の移転に関するプレスリリース cartaholdin…
CTO室 相談室でCARTAの各部署の技術メンター・コーチをしている前田@brtriver です。 自分の仕事内容を説明するのが難しいですが、スタッフエンジニアでいう右腕です! いろんな部署のサポートをしていると開発要望タスクのリストを確認する場面がよくありま…
こんにちは、技術広報のしゅーぞーです。 今回は、登壇の良さについて書いてみます。 結論からいうと「登壇後に意外なことが起きる」ことが良さ だと思ってます。 ハードル高く見えがちな登壇 登壇。やたら最初のハードルが高いですよね。 準備が大変でめん…
チャンネル紹介 このシリーズは、よく何をやっているかわからない会社と言われるCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の技術や組織の中の雰囲気を、ゲストを交えてカジュアルに対談する企画。 第2回も引き続き CARTA CTO の鈴木健太(@suzu_v)と合同会社 Have Fun Tec…
はじめに こんにちは。CCI インフラチームのOGAWAです。 Terraformを利用してRDSのMySQLのバージョンアップを行う場合、 1. 既存RDSの変更 2. スナップショットからのRDS構築+変更 この二つの方法でバージョンアップができます。 この二つをそれぞれ検証し、…
CARTA Generative AI Lab所属のさかきー&やなぎです! 今回、社内の課題を生成AIで解決する活動の一環として、様々なツールを利用してデータ分析に関する実験を行ったので、記事にして共有したいと思います! 1つの記事にまとめると内容が巨大になってしまう…
チャンネルの紹介 このシリーズは、よく何をやっているかわからない会社と言われるCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の技術や組織の中の雰囲気を、ゲストを交えてカジュアルに対談する企画。 第1回は CARTA CTO の鈴木健太(@suzu_v)と合同会社 Have Fun Tech 代表…
Lighthouse Studio エンジニアの西森です。 今回は弊社が運営しているゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」の Core Web Vitals の各指標を 20〜80% 改善した取り組みを紹介します。 Core Web Vitals とは CrUX API を使った Core Web Vitals の計測 Core Web Vita…
こんにちは、ジョンです。 今回初めてtrocco®を使ってデータの転送を行った経験をブログに投稿させていただきます! まず、皆さんtrocco®についてご存知でしょうか? trocco®は日本発のデータ分析基盤総合支援サービスです。 trocco®はデータ転送や変換、加…
デジクルのあっきーです。 小売企業様の販促活動をDX推進する プロダクトの開発リーダー 兼 プロダクトマネージャーをやっています。 組織内での情報浸透に課題感があった 自分たちが開発しているプロダクトを、 デジクルの組織全体にどのようにプレゼンテー…
はじめまして!5月からCCIで内定者アルバイトを始めたshunshunです。来年の入社までのアルバイトなので、今は新卒0年目といったところでしょうか。早く一人前のエンジニアとしてCARTAの力になれるよう日々努力中です。 さて、人生で初めて技術系の記事を書く…
Treasure データモデリング講義をレポート!! 技術広報のしゅーぞーです。 今日はCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の夏季インターンシップ Treasureのデータモデリング講義をレポートします。 データモデリング講師 @t_wada さん データモデリング講義の講師は @t…
CCI の小坂です。 担当プロダクトの中で、以前からの課題だった ビッグバンリリースを改善したことについて書きます。 開発システムの概要 やってることはCCI の社内システムの開発で、媒体社から提供された媒体資料をもとに、原稿規定を データベース化して…
IPv6クラウドWEB公開編 IPv6の現状とAWSの設定について CCIインフラ担当のYAMADAです。 techblog.cartaholdings.co.jpの続編になります。 前回はインスタンスの起動まで行ったので、Apacheを起動してALBでの外部公開まで試してみたいと思います。 Apacheの設…
※こちらの記事は社内向けに書いた記事を社外向けに一部加筆修正したものになります。 こんにちは fluctエンジニアの@shu22203です。 3行まとめ fluctのデータエンジニア4人で2泊3日で開発合宿してきたよ 想像以上にしっかり進捗が出たり、ハマりポイントみん…
CARTA 技術広報のしゅーぞーです。 7/10(月)にCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)で行われたSLO本の出版イベントを担当させてもらいました。 connpass.com ありがたいことに大変盛況でした...!! オライリー・ジャパン様の御厚意で、発売日前日にイベント会場にて販…
ここ数年でお家時間が増えたため、自作(ゲーミング)PC作りに目覚めたya_yamaguchiです。 最初に自分のPCでも載せておくとこんな感じです。 今回は、自作PCとノートPC、BTOを比較して自作PCの良い部分を記載していきたいと思います。 また、自分がどのよう…
Zucksでデータエンジニアをやっている pei です。 2023年6月26日から29日にかけて、Snowflake SUMMIT 2023がラスベガスで開催されていました。 CARTAでは昨年頃から重要なワークロードでSnowflakeを使っています。 今後の活用を推進する上で、最新情報に触れ…
fluctエンジニア、yanyanです。 今日はコンフォートゾーンからの飛び出し方について話します。 TL;DR コンフォートゾーンとラーニングゾーンを言語化しよう ラーニングゾーンがどこかわかったら、そこにチャレンジしよう 常にラーニングゾーンがどこか考え続…
はじめに こんにちは。 ほとんど初めましての人しかいないと思いますが、CCI インフラチームの kesatokesato です。 この記事が読まれているということは、すでにこの記事は公開されているということでしょう。 私は今、このブログを書くのに物凄く苦戦して…
自己紹介をお願いします。 2023年1月に株式会社fluct パブリッシャーグロース本部プロダクト本部 CREチームに入社した齋藤 裕樹(あだ名: あくいら)です。 前職ではPythonやTypeScriptを主に開発で使ってきました。 以前CTOのすずけん(@suzu_v)がCREチームに…