CCI

自作PCにおける大きな問題。排熱について考える。

CCI

自作PCにおける大きな問題。排熱について考える。 こんにちは。BTOPCをいじっていたらもう一台PCができてしまったya_yamaguchiです。 前回はこちらの記事で、自作PCを作る意味を考えてみたので、 今回は、PC作成時に関して切っても切り離せない排熱問題につ…

Terraformを利用したMySQLバージョンアップの注意点

はじめに こんにちは。CCI インフラチームのOGAWAです。 Terraformを利用してRDSのMySQLのバージョンアップを行う場合、 1. 既存RDSの変更 2. スナップショットからのRDS構築+変更 この二つの方法でバージョンアップができます。 この二つをそれぞれ検証し、…

trocco®使ってDailyデータをGoogleSpreadsheetに出してみた!

こんにちは、ジョンです。 今回初めてtrocco®を使ってデータの転送を行った経験をブログに投稿させていただきます! まず、皆さんtrocco®についてご存知でしょうか? trocco®は日本発のデータ分析基盤総合支援サービスです。 trocco®はデータ転送や変換、加…

【Nuxt】メンテナビリティ向上。import文の相対パス統一

はじめまして!5月からCCIで内定者アルバイトを始めたshunshunです。来年の入社までのアルバイトなので、今は新卒0年目といったところでしょうか。早く一人前のエンジニアとしてCARTAの力になれるよう日々努力中です。 さて、人生で初めて技術系の記事を書く…

1リリース6,108行から18行へ。ビッグバンリリースを改善した話

CCI の小坂です。 担当プロダクトの中で、以前からの課題だった ビッグバンリリースを改善したことについて書きます。 開発システムの概要 やってることはCCI の社内システムの開発で、媒体社から提供された媒体資料をもとに、原稿規定を データベース化して…

クラウド環境でのIPv6について(WEB公開編)

IPv6クラウドWEB公開編 IPv6の現状とAWSの設定について CCIインフラ担当のYAMADAです。 techblog.cartaholdings.co.jpの続編になります。 前回はインスタンスの起動まで行ったので、Apacheを起動してALBでの外部公開まで試してみたいと思います。 Apacheの設…

PCを自作するメリットを考えた。(ノートPC、BTOとの比較)

CCI

ここ数年でお家時間が増えたため、自作(ゲーミング)PC作りに目覚めたya_yamaguchiです。 最初に自分のPCでも載せておくとこんな感じです。 今回は、自作PCとノートPC、BTOを比較して自作PCの良い部分を記載していきたいと思います。 また、自分がどのよう…

MySQL5.7から8.0へのアップデートをterraformで検証した話

はじめに こんにちは。 ほとんど初めましての人しかいないと思いますが、CCI インフラチームの kesatokesato です。 この記事が読まれているということは、すでにこの記事は公開されているということでしょう。 私は今、このブログを書くのに物凄く苦戦して…

クラウド環境でのIPv6について(VPC編)

IPv6クラウド編 IPv6の現状とAWSの設定について 久しぶりの投稿になります、CCIインフラ担当のYAMADAです。 自宅環境のIPv6化について書いてから、1年以上がたちました。引き続きIPv6ですが、クラウド編ということでAWSでIPv6を体験してみました。 IPv6の普…

【AWS】CloudFront Functions を使ったリダイレクト機能の実装方法

はじめに CCI インフラチームの YMTsan です。 ウェブサイトの移設等でドメインを変更する機会はよくあると思います。 その際、いきなり旧ドメイン削除せず新ドメインにリダイレクトしたりしますよね? 設定方法はいくつか考えられると思います。今回は AWS …

EclipseからIntelliJに乗り換えたお話

新卒のころから使っていたEclipseとお別れしてIntelliJに乗り換えたお話を書きます。

TableauRESTAPIにPostmanで簡単アクセス!TableauCloudの管理情報を取得しよう!

こんばんは。APIをよく調査しているya_yamaguchiです。 最近TableauCloudのRESTAPIをPostmanを利用しながら検証を行いました。 ※検証自体はTableauCloudで行っていますが、未検証ながら、TableauServerでもバージョンによっては同じかもしれません。 この記…

rcloneを利用したストレージサービスBoxへの継続的な同期方法

はじめに こんにちは、CCIのkssです。 社内のファイルサーバよりAWS上にあるシステムへファイルの連携を行っておりました。 ファイルサーバのリプレースにともないBoxへ移行することになりました。 そのためファイルの連携を見直す必要となりました。 その際…

内定者アルバイトの経験が、配属前の不安と謎を安心に変えてくれた

自己紹介をお願いします。 はじめまして。1月から入社するまでの3ヶ月間、内定者アルバイトとして参加しましたオーマエです。大学では統計や機械学習を用いた初歩的なデータ分析について学んでいました。 しかし、あまり刺さらなかったので3年次まではPython…

脱3Mダラリ(ムダ・ムラ・ムリ)!Google WorkspaceとSlackでハードル低めな業務ハックへの道【CCI INNOVATION 2022】

どうも、asuminです。 暖かくなってきましたね。ポケットなモンスターをGetしにGoする季節ですね。 個人的には一年中その季節です。花より団子より、お外でGO! それはさておき。 (ちょっと時間が経ってしまいましたが..)昨年の12月に社内で開催した「CCI …

普段Vue.jsしか使わない人が初めてReactやってみた(カレンダーアプリ作成)

はじめに こんにちは、CCIのryo3cciです。 自分は普段Vue.jsを使ってアプリケーションのUIと日々格闘しているのですが、 世の中的にはReactの方がシェアが高い(って昔聞いた気がする)ので、 Reactってどんなもんだろう?と常々思っていました。 ということ…

ExcelJSで請求書テンプレートをつくってみました!

こんにちは。umieriです。 最近でExcelJSを使う機会があったので、テックブログ用にNode.js環境で動かせるExcelJSを使って請求書をExcel出力してみました! 今回利用したnode.jsのバージョンはv12.14.1となります。 ■ ExcelJSの導入 ExcelJSはnpmで簡単に導…

アプリユーザーのストレスをDatadogのフラストレーションシグナルで検知する

CCIのr-ikomaです。 開発したアプリケーションをユーザーに使い続けてもらうためにはどうしたらよいでしょうか? そこで今回は、「ユーザがストレスを感じる部分を減らせばアプリの利用継続率があがる」と仮説を起き、ストレスを検知する仕組みを作りました…

TwitterAdsAPIを使ってデータ取得してみた

CCI

はじめに 誰向けの記事か TwitterAdsAPIとは 利用するために必要なこと 何をやろうとしたか 参照・利用できるツールとか APIリファレンス 開発ツール 困った点など リファレンスに載っていない情報 API実行回数制限 広告管理画面との差 最後に はじめに こん…

出戻りして思う3つのこと

CCI

はじめに みなさま、こんにちは。ともわい(tom_wai)です。 皆さんの周りにも、出戻りした方はいませんか? 私の周りにも、出戻りした方がちらほら増えています。 そして、私も2022年5月に出戻りをしました。 現在は、CARTA COMMUNICATIONS(CCI) で運用広…

Registered Product Owner™ Training体験記

こんにちは。CCIでエンジニアをしておりますmaekenです。 普段は開発エンジニアをしており、社内での組織変更など様々な変化がある中で よりビジネス価値あるシステム開発に従事したいなと思い タイトルにある研修を受講してきましたのでその体験記を書いて…

Amazon CodeGuru Reviewerにコードレビューをしてもらった話

はじめに みなさんこんにちは。CCIの秋本です。 以前Amazon CodeGuru Reviewerを使ってみたことがあったのですが、ブログやら何やらにまったく書いたことがなかったので、こちらについて書いていきたいと思います。 Amazon CodeGuru Reviewerとは? aws.amaz…

【AWS】CloudFront+S3(静的ウェブサイトホスティング)でリダイレクト設定

はじめに ウェブサイトの移設等でドメインを変更する機会はよくあると思います。その際、いきなり旧ドメイン削除せず新ドメインにリダイレクトしたりしますよね?設定方法はいくつか考えられると思いますが、今回は AWS CloudFront+S3(静的ウェブサイトホス…

自動化は怖くないッ!~Google Apps Script編②~

いちいちボタンをクリックする辛さよ Google App Scriptの出番ですよ奥様! 実行してみよう(App Scriptの画面から) 前回と何が変わったの? 実行してみよう(App Scriptのトリガー画面から) 自動化万歳!! いちいちボタンをクリックする辛さよ 前回、Goo…

モダンアプリ開発でケアレスミスが起きないようDatadogで自動ブラウザテストする

アジャイルやDevOpsなど迅速なシステムの改善~リリースが求められる開発で、懸念されることはデグレードを起こしてしまうことかと思います。 今回はそういったミスを軽減させるためのブラウザテストの自動化に関して書いていこうと思います。自動テストのサ…

CCI TECH BLOGはCARTA TECH BLOGに統合されました!

CCI

こんにちは!2019年より運営をしてきたCCIテックブログですが、これからは、CARTAテックブログへ統合されることとなりました!どうぞよろしくお願いいたします! CCI TECH BLOGはCARTA TECH BLOGに統合されました! そもそもCARTA HOLDINGSって? 株式会社VO…

初めて技術力評価会を経験したエンジニアにインタビュー

CARTA HOLDINGS(以下、CARTA)は、株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS、以下、CCI)と株式会社VOYAGE GROUPが経営統合し発足しました。「技術力評価会」は旧VOYAGE GROUPで長らく運営されてきましたが、2022年にCARTAの技術力…

自動化は怖くないッ!~Google Apps Script編~

いちいち祝日を調べて手打ちする辛さよ… 最近は脱Excel、Googleスプレッドシートでの各人スケジュール管理が目立ちますよね。世間に流通しているスケジュール管理ツール等を使えば一発解決したりするものもありますが、大人の事情で中々導入できないことも現…

AWS Glueでデータ抽出してみた

まえがき 初めましてorお久しぶりです。K12SRこと鮠河です。 ニックネームを変更することになったのですが、この単語を聞いてピンときたアナタ。。。仲良くなれそうです。 さて、結局仕事の話になるのですが、以前書いた内容の続編的なことをしましたのでつ…

出勤したら(IEサポート終了決定で)VBScriptはお亡くなりだった件について

出勤したらVBScriptはお亡くなりだった件について ~さらばInternetExplorer~ 皆様超お久しぶりです。すっかりご無沙汰していて(?)浦島太郎状態ですが、よろしくお願いいたします。私事ですが、2年近く現場から去っており満を持して戻ってきたらこの状況…