カンファレンス・イベント
こんにちは、技術広報のしゅーぞーです。 今回は、登壇の良さについて書いてみます。 結論からいうと「登壇後に意外なことが起きる」ことが良さ だと思ってます。 ハードル高く見えがちな登壇 登壇。やたら最初のハードルが高いですよね。 準備が大変でめん…
Zucksでデータエンジニアをやっている pei です。 2023年6月26日から29日にかけて、Snowflake SUMMIT 2023がラスベガスで開催されていました。 CARTAでは昨年頃から重要なワークロードでSnowflakeを使っています。 今後の活用を推進する上で、最新情報に触れ…
みなさま、こんにちは!技術広報のsakutaro(@saku_238)です。 明日からサポーターズ主催の大規模オンラインカンファレンス、「技育祭」が開催されます! talent.supporterz.jp 株式会社CARTA HOLDINGS (以下、CARTA) もプラチナスポンサーとして協賛していま…
皆さま、こんにちは。CARTA HOLDINGS 技術広報のsakutaroです。 今回はCARTAエンジニアのカンファレンス登壇告知をします。ちなみに今回の登壇者である石切山は 書籍 『事業をエンジニアリングする技術者たち』 の「第8章 基幹システム統合プロジェクト ― IC…
Engineers in CARTA vol.4 こんにちは。技術広報チームのRudolfです。 弊社ではEngineers in CARTAと題して、CARTAのエンジニアに加えてゲストに様々な方をお招きしつつ、技術的な知見を共有したり、語り合う勉強会を行っております。 第4回は『Engineers in…
このエントリーは、2022年6月に開催された「Engineers in CARTA vol.3 #データエンジニアリング」の中で、株式会社Zucks アドプロダクト事業本部の 近森 淳平 ( @pei0804 )がセッションした 「データをモデリングしていたら、組織をモデリングし始めた話」の…
CTOのsuzukenです。CTOを年初に引き継いで7ヶ月経ちました。そこから半年経ち実際どう?というのを話すイベントを8月4日にやります。 前半は小賀さんと私で春のデブサミでのセッションの夏バージョンを。後半はファインディ株式会社の佐藤さんを交えてパネル…
こんにちは。CARTA HOLDINGS技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 CARTA HOLDINGSは、2022年5月14日(土)- 5月15日(日)に開催される『SRE NEXT 2022 ONLINE』に、プラチナスポンサーとして関わらせていただくことになりました。 また、5/15(日)はスポンサ…
こんにちは。技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 弊社ではEngineers in CARTAと題して、CARTAのエンジニアに加えてゲストに様々な方をお招きしつつ、技術的な知見を共有したり、語り合う勉強会を行っています。 その第二回目となる『Engineers in CART…
こんにちは、CTOの suzuken です。先日、サポーターズの技育祭2022春に登壇してきました。当日は多くの学生のみなさんにきいていただきました、ありがとうございました。せっかくなので登壇を振り返りつつ、紹介していこうと思います。 スライドはこちらです…
こんにちは。技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 旧VOYAGE GROUPと旧サイバー・コミュニケーションズ(CCI)は、『株式会社CARTA HOLDINGS』のもとで経営統合をいたしました。 そこで、新生CARTA HOLDINGSでのtechイベントを実施していくこととなりまし…
こんにちは。CARTA HOLDINGS技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 2022年2月17日(木) - 2月18日(金)に開催される『Developers Summit 2022』に、2022年1月より弊社の執行役員CTOに就任した鈴木 健太(@suzu_v)と、2021年12月までCTOを務め、現在はTech Bo…
こんにちは。人事・技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 『Engineers in VOYAGE ー 事業をエンジニアリングする技術者たち』(#voyagebook) は、2021年8月7日に発売1周年を迎えました。 そこで記念イベントとして、書籍に関わった方のパネルディスカッ…
こんにちは。人事・技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 先日、弊社が共同運営をしているTech x Marketingにおいて、 『Tech x Marketing #アドテク #リアーキテクティング #データプライバシー』というイベントを実施しましたのでレポートします! tec…
こんにちは。人事・技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 先日、『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』の著者でおなじみの成瀬さん(@nrslib)をお招きし、『Engineers in VOYAGE ー 事業をエンジニアリングする技術者た…
オンラインでの登壇は対面で大勢の前で話す登壇と違う部分が多いなぁと感じ意識してやったことが結果として多くの人がリアルタイムに楽しんでくれたのかなと思います。そこで今回意識したことを記事に残しておきたいと思います。
今日も@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側は #voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第七回の今回は本のサブタイトルにもある「事業をエンジ…
こんにちは。技術広報の丹野 (@tan2) です。 今回は先日行われた「Tech x Marketing meetup #6 iOS x AD」 #TechMar をレポートをしていきたいと思います。 冒頭からいきなり感想をいってしまうと「最新のiOS上での広告エコシステムの変化を3つの立場から把…
今日も@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側は #voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第六回の今回は「事業の成長を止めない手段としてのシス…
今日も@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側は #voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第五回の今回は「エンジニアによるビジネスのための機械…
今日も@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側は #voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第四回の今回は「数十万記事のメディアをゼロから立ち上…
今日も@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側は #voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第三回の今回は「レガシーシステムといい感じに付き合う…
今日も@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側は #voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第二回の今回は「フルサイクル開発者の文化」と題してZuc…
今日は@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるイベントが遂にはじまりました。#voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第一回の今回は「広告配信の舞台裏の技術者たち…
2020年7月4日、5日の2日間で開催された技育祭 2020では3つのセッションに登壇した @makoga です。 CTOパネルディスカッション 初日のオープニングセッションとなるCTOパネルディスカッションでは、『エンジニアリング組織論への招待』の著者であり株式会社レ…
Tech x Marketing meetup ってご存知ですか? VOYAGE GROUP、電通デジタル、CCIの3社で Tech x Marketing meetup というイベントをマーケティング業界に関心のあるエンジニアの方々向けに開催しています。 2020年6月17(水)に『Privacy Sandbox』をテーマに…
こんにちは!人事のさとみん(@satomin35y)です。 サポーターズが主催するエンジニアを目指す学生向けテックカンファレンス「技育祭(ぎいくさい)」にVOYAGE GROUPよりCTOの小賀、fluct CTOの鈴木が登壇します!また、VOYAGE GROUPとしても企業ブースを出展…
2020年6月17日(水)に電通デジタル、サイバー・コミュニケーションズ、VOYAGE GROUPの3社でTech x Marketing meetup #2 Privacy Sandboxというオンラインイベントを開催しました。 techxmarketing.connpass.com VOYAGE GROUPからは @makoga が登壇し「Chromium…
こんにちは。社内でWebアプリケーションエンジニアをしつつ、社内の音響サポートしている @brtriver です。 VOYAGE GROUPのAJITOでZoomを使ったオンラインイベントを何度か開催しましたが、その中の1つの日本CTO協会( https://cto-a.org/ )が主催する会員限…
また技術力評価会ネタかよ!と言われそうですが、デブサミ2020で登壇しました、 @makoga です。 デブサミのテーマが「ともにつくる」だったので、一般的な企業では1人で実施していることが多いけど、VOYAGE GROUPでは「ともにつくる」ようなことって何がある…