サポーターズ
こんにちは、サポーターズのちゅうこ(yamachu)です。 つい最近までコミックマーケット106(C106)に向けて、記事を書いたりアプリケーション開発をしていました。 私の所属するサークルでは、同人誌即売会のようなイベント会場で使うことを想定したレジシス…
サポーターズで働いています、新卒2年目の@fuchio_gtです。 先日、後輩とOJT振り返りをしていた時に、AIを利用した学習方法について話しました。 その時の私のお気持ちを備忘録としてブログに残しておこうと思います。 この記事で伝えたいこと アウトプット…
想定読者 AIの進化に対し、自身のキャリアに不安や関心を抱いている現役のWebエンジニア、およびこれからWebエンジニアを目指す学生の方々。 この大きな変化の中、Webエンジニアの仕事の未来について共に考えるきっかけを探している方。 初めに&背景 CARTA H…
TL;DR この記事の前提の課題 マイグレーションを直接AI Agentに行わせようとした 自然言語のプロンプトでコード完成物を生成させるのは難易度が高かった マイグレーション後のコードに変換するためのトランスパイルコードをLLMで書かせた そのために具体的に…
はじめに こんにちは、サポーターズでエンジニアをしている@y_chu5です。 本記事では、当初ESLintのバグと思われていた問題が、実はNode.jsのバグであることが判明し、その修正に至るまでの過程をご紹介します。この体験を通じて得られた知見は、小中規模な…
アイキャッチ画像 この記事は CARTA TECH BLOG アドベントカレンダー2024 の 12/12 の記事です。 サポーターズでエンジニアをしている@y_chu5です。 私はGitHubというサービスが大好きで、DashboardのLatest changesをワクワクしながら眺めるのが日課となっ…
はじめに サポーターズのふっちーです。 4月に新卒入社してから3ヶ月経ちました。 1年の1/4を社会人として過ごしたことになるわけです。 心は中2のあの頃の俺のままなのに。 風の噂によると25卒の方々が既に内定者アルバイトをしているらしく、着々と新卒の…
こんにちは、サポーターズの ちゅうこ (@y_chu5) です。 CARTA HOLDINGSは、2024年4月20日に開催されたVS Code Conference Japan 2024にスポンサーを務めていました。 vscode.connpass.com 私は運営スタッフ、また企業スポンサーLT発表者として参加してきま…
はじめに 入社したてホヤホヤ、24新卒エンジニアのふっちーです。新卒として、社内にフレッシュな風をお届けすることを生業としています。 2023年の10月から、サポーターズで内定者アルバイトとして受け入れていただいていました。この記事は、内定者アルバ…
こんにちは!今年CARTAに新卒で入社し、現在はサポーターズでエンジニアをやっているほりです。 この記事は、CARTA TECH BLOG アドベントカレンダー 2023の12/23の記事です。 サポーターズと開発チームについて 私はサポーターズの開発チームに所属しており…
この記事は CARTA TECH BLOGアドベントカレンダー 12/22の記事です。 こんにちは、スプラトゥーンをする傍ら猫の下僕をしつつ、サポーターズというところエンジニアマネージャーをやっていますara_ta3です。 サポーターズ はCARTAの子会社で新卒採用支援を行…
「MakeとGitHub CLIで初回Pushまでを最速に。ISUCONハック前編」の続きです。 techblog.cartaholdings.co.jp 前編では、初回Pushまでの流れを説明してきました。 後編では一歩進んで、Issue管理やその他Tipsについて紹介していきます。 この記事を読むと学べ…
みなさん、GitHub CLIは使っていますか?私は普段の業務で長く使っています。 そろそろ本番を迎えるISUCONという競技においても これは非常に使えるんじゃないか? と感じたので、その使い方をISUCON13個人スポンサーのyamachuが紹介していこうと思います! …
株式会社サポーターズでエンジニアをしている、ちゅうこです。 あなたも、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)やプロダクトに対して、バグやエラーを報告したり、開発時に質問をしたりする ことがあると思います。 そんなとき、 あなたが不要だと思って…
みなさま、こんにちは!技術広報のsakutaro(@saku_238)です。 明日からサポーターズ主催の大規模オンラインカンファレンス、「技育祭」が開催されます! talent.supporterz.jp 株式会社CARTA HOLDINGS (以下、CARTA) もプラチナスポンサーとして協賛していま…
「営業チームから見てエンジニアが何をやっているの」か分からない課題、ありませんか? その課題に向き合ったエンジニアに取り組みを聞きました。具体的にはエンジニアが営業チーム向けのリリースノートを書くことで解決の一端を担ったそうです。
今日も@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側は #voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第六回の今回は「事業の成長を止めない手段としてのシス…
2020年7月4日、5日の2日間で開催された技育祭 2020では3つのセッションに登壇した @makoga です。 CTOパネルディスカッション 初日のオープニングセッションとなるCTOパネルディスカッションでは、『エンジニアリング組織論への招待』の著者であり株式会社レ…
こんにちは。技術広報の丹野です。 2020年8月7日に発売された『Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち』(ハッシュタグ #voyagebook)ですが、その後多くの方々から素敵な感想/書評をいただきました。とてもありがたいですね。今回は本…
こんにちは。技術広報の丹野です。 2020年8月7日、『Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち』という本が ラムダノートさん から出版されます。 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUPに在籍する主要なソフト…
こんにちは!人事のさとみん(@satomin35y)です。 サポーターズが主催するエンジニアを目指す学生向けテックカンファレンス「技育祭(ぎいくさい)」にVOYAGE GROUPよりCTOの小賀、fluct CTOの鈴木が登壇します!また、VOYAGE GROUPとしても企業ブースを出展…
TL; DR オンライン移行 爆速対応の決まり手はkintone×Zoomにあった! サポーターズの強みはツールの威力を活用するだけではなく"捨て続ける改善力"にある 急変する市場変化に追従するために必要なものは「挑戦し続ける」こと 目次 TL; DR 目次 フルオンライン…
目次 セッション発表では老舗Webサービスのレガシーコード改善事例をご紹介 発表1. 広告配信管理システムを支えるPHP〜レガシーシステムからの段階的移行戦略〜 発表2. 運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法 企業ブースでは実コード…



