DIGITALIO
はじめに 株式会社DIGITALIOのぐり(@_guri3)です。 現在自分が所属するチームでは日々取り組むことを管理するツールとしてGitHub Projectsをメインに利用しています。大体3クォーター分くらいの期間を試行錯誤しつつ運用して来た結果として、自分たちのチ…
株式会社CARTA HOLDINGS(東京都港区、代表取締役 社長執行役員:宇佐美 進典、東証プライム市場:証券コード3688)は、2025年5月31日(土)に開志専門職大学 米山キャンパスにて開催される「PHPカンファレンス新潟2025」において、同社エンジニアである小栗 大…
左から @ryu9555, @_guri3, @konsent_nakka 技術広報しゅーぞーです。今回は当社から3名のエンジニアがプロポーザル採択され登壇しました。その模様をお届けします。 phperkaigi.jp 登壇①:なっかー「PHPでお金を扱う時、終わりのない謎の1円調査の旅にでな…
この記事の登場人物 小谷松海(かいくん): 2019年、CARTA HOLDINGS(旧: VOYAGE GROUP)新卒入社。メディア事業部 DIGITALIOにて、ポイントサイトの開発やアプリの立ち上げを行った。現在は、Digiclueにて販促プラットフォームの開発を担当。 事業観点: SaaS…
この記事は CARTA アドベントカレンダー2024の12月19日目の記事です! はじめまして。株式会社DIGITALIO でエンジニアをしているキッチンです。 皆さん、普段レビューでLGTM画像 は使っていますか? 「Looks Good To Me(LGTM)」のコメントに画像を添えて送…
はじめに この記事は CARTA アドベントカレンダー2024まとめ - CARTA TECH BLOG の 12/17 の記事です! はじめまして。株式会社DIGITALIO でエンジニアをしている mittsu です。 私が所属するチームでは今年の7月頃から ADR(Architecture Decision Record)…
この記事は CARTA TECH BLOG アドベントカレンダー2024 の 12/10 の記事です! DIGITALIOでエンジニアをしているguriです。 気になっていたけどなかなか触れていなかった技術をアドベントカレンダーの機会を活かして触ってみる「アドベントカレンダー駆動開…
デジクルのあっきー(akkiihs)です。 小売企業様の販促活動をDX推進する プロダクトの開発リーダーをやっています。 今回は社内ブログに書いた記事を公開します。 「仕組みをつくる」という話はよくあるけど、果たして "その仕組みは効果をだし続けているだろ…
こんにちは!株式会社DIGITALIOでエンジニアをしているぐりです。 この記事はCARTAエンジニアアドベントカレンダー12/21の記事です。 突然ですが、みなさんにクイズです! これから再生される音声は「ぐり」でしょうか? それともぐりから生成された合成音声…
こんにちは!23卒入社で現在DIGITAILIOでエンジニアをしているわっかーです! 普段の業務はDIGITALIOが運営しているECナビやPeXといったサイトの開発業務をしています! 先日、就活生向け1on1面談イベントに先輩エンジニアと一緒に新卒エンジニアの立場とし…
デジクルのあっきーです。 小売企業様の販促活動をDX推進する プロダクトの開発リーダー 兼 プロダクトマネージャーをやっています。 組織内での情報浸透に課題感があった 自分たちが開発しているプロダクトを、 デジクルの組織全体にどのようにプレゼンテー…
技術広報 ShuzoN__ (以下、しゅーぞー)です。 今回は ベストエンジニア表彰を受けた 株式会社 DIGITALIO トモカツさんに半年の取り組みをインタビューしました。 プロダクトは継続的に改善するもの。それができてはじめて "CARTA っぽい" そんな言葉も飛び出…
こんにちは!こんばんは デジタリオ リテールDX事業の @akkiihs (あっきー)です 本日は、先月おこなわれた「プロ筋Conf ~ プロダクトマネージャーカンファレンス2022の非公式な非採択セッションイベント」*1 で発表した内容を、技術寄りにしたものを書こう…
こんにちは。技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 弊社ではEngineers in CARTAと題して、CARTAのエンジニアに加えてゲストに様々な方をお招きしつつ、技術的な知見を共有したり、語り合う勉強会を行っています。 その第二回目となる『Engineers in CART…
CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけんが、事業子会社の一つであるDIGITALIOでCTOに就任した松本さんに話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健…
こんにちは、2020年に新卒入社し、現在VOYAGE MARKETINGでエンジニアをやっているりゅうといいます。 入社式から現在まで愛猫と一緒にほぼフルリモートで家から働いています。 入社後はECナビのアプリチームに配属されました。 配属された当初はアプリ開発の…
今日も@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側は #voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第三回の今回は「レガシーシステムといい感じに付き合う…
こんにちは!新卒エンジニア採用担当のさとみんです。 VOYAGE GROUPにはこの春9名の新卒エンジニアが入社し、4月末の配属からもうすぐ半年が経とうとしています! 今回は、VOYAGE MARKETINGに配属されたぐりと、ぐりのOJTであるよっぴーのインタビューをお届…
こんにちは。技術広報の丹野です。 2020年8月7日に発売された『Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち』(ハッシュタグ #voyagebook)ですが、その後多くの方々から素敵な感想/書評をいただきました。とてもありがたいですね。今回は本…
こんにちは。技術広報の丹野です。 2020年8月7日、『Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち』という本が ラムダノートさん から出版されます。 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUPに在籍する主要なソフト…
こんにちは!株式会社VOYAGE MARKETINGで働くエンジニアの yopidax です。 約20年ほど続くサービス、ECナビの技術的負債の返済に取り組んでいます。 ecnavi.jp 今回は直近で、レガシーコードを大量に削除したので、そのアプローチをご紹介したいと思います。…
こんにちは、VOYAGE MARKETING新卒2年目エンジニアのかいくんです。 去年、ビジネス視点を持ったエンジニアになるためにVOYAGE GROUPに入社しました。入社後は新設されたアプリチームに配属してもらい、アプリ開発未経験ながら気合でアプリを開発してきまし…
こんにちは、VOYAGE MARKETING新卒2年目エンジニアのayakaです。 VOYAGE GROUPの人事評価制度では、事業貢献・能力・クリードによりグレードが決まるのですが、先日最上位グレードであるE4エンジニアの方々と一緒にお話をする機会をいただきました。今回は、…
こんにちは。 ポイントメディア事業本部エンジニアの、あっきー(@akkiihs)です。 2019/01/30(水)に開催した『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』の評価資料・評価結果を公開します! (大変おまたせしました、、!) voyagegroup.connpass.com イ…
ポイントメディア事業本部の福田です。 Developers Summit 2019にて、「レガシーとのいい感じの付き合い方」と題して、ECナビの4年に渡る改善事例を発表しました。 講演資料を公開します。 セッション詳細 event.shoeisha.jp 公開資料 当日の反響(togetter) …
PHPカンファレンス2018で発表した「VOYAGEのエンジニア評価制度ってどんな感じなのか25分で再演」の資料、動画、反響紹介、質問回答です。
VOYAGE GROUPの駒崎です。PeXというポイント交換サービスの開発運用をやっています。 PeXは2016年3月にSymfonyからRuby on Railsにフルリニューアルを果たし、そこから2年ほどRailsのバージョンが4.2で止まっていました。 PeXというサービスを今後長く運用し…
自分が携わったプロジェクトで、以下の2点を課題として、プロジェクトの進め方について検討しました。 * プロジェクト立ち上げの流動的な場面でもリモートのメンバーに対しても如何に早く共通理解を促進させることが出来るか? * 開発のインプットとして、…
目次 セッション発表では老舗Webサービスのレガシーコード改善事例をご紹介 発表1. 広告配信管理システムを支えるPHP〜レガシーシステムからの段階的移行戦略〜 発表2. 運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法 企業ブースでは実コード…
こんにちは、VOYAGE GROUP システム本部の @s-tajima です。 先日AWSに移転したECナビが、導入事例の1つとしてAWSのWebサイトに掲載されました。 https://aws.amazon.com/jp/solutions/case-studies/voyage-group/ なぜAWSに移転することを決めたのか AWSへ…