就活生に自分の失敗を話したら、フルサイクルやCARTAのエンジニア文化をよく理解してもらえた話

こんにちは!23卒入社で現在DIGITAILIOでエンジニアをしているわっかーです!

普段の業務はDIGITALIOが運営しているECナビやPeXといったサイトの開発業務をしています!

先日、就活生向け1on1面談イベントに先輩エンジニアと一緒に新卒エンジニアの立場として参加させてもらいました!

就活生向けのイベントで、CARTAの特徴であるフルサイクル開発(以下、フルサイクル)について端的に話すのは難しいな、と思っていたのですが。

日々の業務の中で発生した個別具体的な失敗とそこからのリカバリーを経験談として話すと、フルサイクルや働く環境を解像度高くイメージしてもらえて、CARTAに対する興味を持ってもらえるかも…と思ったので書いてみます。

僕の失敗エピソードは

  • それがフルサイクルで高いオーナーシップを与えられているが故の副作用的な結果であること

  • そしてその失敗を元に身をもって深く学べたり、周りが本質的なサポートをしてくれる

という流れです。では詳しく見ていきましょう。

フルサイクルで権限が与えられている故にやらかす

やっぱりCARTAの文化に根付いているフルサイクルの特徴を短い時間でメリット・デメリット合わせて伝えるのって難しいなって思っています。

質問タイムでも

「フルサイクルってどういうところが良くて、どういうところが難しいですか?」

みたいな質問が毎回来ます。というか正直にいうと僕も選考がしっかり進むまでちゃんと理解していたか怪しいですw

そこで、今回の面談では、学生に向けてこんな感じで話してました。

就活生: 「フルサイクルってどういうところがやりがいがあって、どういうところが大変ですか?」

わっかー: 「やっぱり全ての権限を配属初日にもらえて、スコープは小さいながらも要件整理・設計・実装・テスト・デプロイ・監視のデリバリーサイクルを自分が責任を持つというのは広範な領域に触れることが出来て面白いですよね」

就活生: 「なるほど!でもそういう広範に知識が求められるのって大変ですよね」

わっかー: 「それはやっぱりそうですねー。初日にインフラやデプロイ周り含めて全部権限与えられると、やらかしとかも当然ありまして...」

わっかー: 「僕はまだ仕事始めて1年未満ですけど、すでにDB設計ミスって本番環境に一時的な影響を与えちゃったんですよね...。暫定対応は先に気がついた先輩エンジニアに対応していただいて。その後に自分の実装した部分は責任を持って調査し、根本的な対応は僕が行いました。一部のユーザさんに不便をかけてしまった”やらかし”を魂に刻んだので、もう同じ間違いはしないです。

わっかー: チームの先輩たちも頭ごなしに叱るのではなく、『なんでそういう事故が起こったか、どうやったら同じミスをしないかを考えていこう』って本質的なところをサポートしながら助けてくれるので、そうやって今バチバチに鍛えられてますw」

就活生: 「へー、それはとてもいいですね!!(←ここで明らかに表情が変わる)」

とこんな感じで、

僕自身が本当にやった個別具合的な失敗のエピソードは

  • それがフルサイクルで高いオーナーシップを与えられているが故の副作用的な結果であること

  • そしてその失敗を元に身をもって深く学べたり、周りが本質的なサポートをしてくれる

という流れ。

CARTAは入社直後から権限も与えられるし設計・開発・リリース・改善までデリバリーサイクルの全てに触るから「裁量があるが故にコンフォートの外側で失敗できる」環境なんですよね…

ちなみにちゃんと説明するとこんな感じの失敗でした

ECナビ1のトップページで必ず呼ばれるクエリに対して適切にインデックスを貼っていなかったため、新規リリース後1週間でレコードが積み上がったタイミングで問い合わせが重くなり、朝のラッシュでRDS過負荷によりサービスが繋がりにくくなったという感じです。

チーム内でパフォーマンス監視する仕組みが整備されていたため、異常発生後すぐに検知して対応を行いました。ユーザーさんへの影響は小さくは抑えられたのですが、めっちゃ焦りました…

就活生は「裁量権」という言葉が好きだし、企業も「裁量権」アピールするけど・・・

僕が就活していた頃を思い出すと、意識の高い就活生はやっぱり逆質問の場面でも「若手でも裁量権はありますか?」という質問が多かった記憶があります。

で、企業も「若手でも裁量権ありますよ!」って話をするわけですが、個人的に具体例のスケールがちょっと大きすぎるのでは、と思っていました。

例えば

「1年目からいきなり新規子会社の責任者になって、でも最初は失敗して事業撤退したけど、2回目のチャレンジで事業が軌道に乗って云々…」

みたいな。

当時の僕みたいな就活生は、「自分の中途半端な実力だと大変そう」とか「常にハイレベルのアウトプットをミスなく求められるのかな」ってちょっと尻込みしてしまっていました。

チャレンジの規模も失敗の規模もちょっと全社レベルのインパクトで逆にイメージが持ちづらかったり、微妙に自信がない学生はそう思いがちかもしれないですね。

少なくとも就活生当時の自分はそうでした。

フルサイクルは素敵な文化だよって伝えていきたい

でも全社レベルじゃないけど、まぁまぁなやらかしの話を新卒や若手の人が話してくれたらどうでしょうか?

フルサイクル故に権限が最初から強く、デリバリーサイクルの全てに触れる文化がCARTAには根づいています。

もちろん放置されるわけではなく、分からなかったら周りの助けをもらえますし、その力を借りながら徐々に一人で出来るようになっていくんですよね。

時には実力不足や勢い余ってサービスインシデントを起こすこともあるけど、だからこそ深く学べるしそれを許容する文化がCARTAにはあります。

個人開発って正直壊れても問題ないけど、社会人になると大きなお金が絡むから壊してはいけないプレッシャーになります。それを踏まえた上で、やらかして損失は発生したけどCARTAとしては成長の機会として許容してくれてるし、僕自身が心の底から「同じミスはもうしないな」って思ったんですよね。

それは失敗できるぐらい任せてもらえる環境だから、身をもって体感できたことだと思います!

という感じで、個人的な考察のもと言語化してみました!

将来有望なエンジニア人材がより多くCARTAに入社してくれますように・・・


  1. 僕が配属されているDIGITALIOが運営しているポイントサイト