fluct [アドプラットフォーム]
※こちらの記事は社内向けに書いた記事を社外向けに一部加筆修正したものになります。 こんにちは fluctエンジニアの@shu22203です。 3行まとめ fluctのデータエンジニア4人で2泊3日で開発合宿してきたよ 想像以上にしっかり進捗が出たり、ハマりポイントみん…
fluctエンジニア、yanyanです。 今日はコンフォートゾーンからの飛び出し方について話します。 TL;DR コンフォートゾーンとラーニングゾーンを言語化しよう ラーニングゾーンがどこかわかったら、そこにチャレンジしよう 常にラーニングゾーンがどこか考え続…
自己紹介をお願いします。 2023年1月に株式会社fluct パブリッシャーグロース本部プロダクト本部 CREチームに入社した齋藤 裕樹(あだ名: あくいら)です。 前職ではPythonやTypeScriptを主に開発で使ってきました。 以前CTOのすずけん(@suzu_v)がCREチームに…
CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけん(@suzu_v)が、fluctのエンジニアへ話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健太 Twitter ID @suzu_v(写真左…
CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけん(@suzu_v)が、fluctのエンジニアへ話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健太 Twitter ID @suzu_v(写真左…
CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近なにやってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけんが、事業子会社の一つであるfluctのCREチームの話を聞きました。「fluct」についてはこちら インタビュアー…
こんにちは。技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 旧VOYAGE GROUPと旧サイバー・コミュニケーションズ(CCI)は、『株式会社CARTA HOLDINGS』のもとで経営統合をいたしました。 そこで、新生CARTA HOLDINGSでのtechイベントを実施していくこととなりまし…
こんにちは。人事・技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 『Engineers in VOYAGE ー 事業をエンジニアリングする技術者たち』(#voyagebook) は、2021年8月7日に発売1周年を迎えました。 そこで記念イベントとして、書籍に関わった方のパネルディスカッ…
このVOYAGE techlogの以前の記事で、「アドテクで膨大なトラフィックを扱うのはなぜか」について解説しました。 広告が掲載されるメディア側のシステム(SSP)では、Webページが配信されるたびに「どの広告を出すと広告収益を最大化できるか」をかけたオーク…
こんにちは!株式会社fluct DATA STRAP事業本部エンジニアの宮前です。自分はDATA STRAPというレポート運用サポートシステムの開発運用保守などを対応しているエンジニアです。 今回はそのDATA STRAPの既存のAPIの仕組みをOpenAPIを使った新しいAPIの仕組み…
こんにちは。人事・技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 先日、弊社が共同運営をしているTech x Marketingにおいて、 『Tech x Marketing #アドテク #リアーキテクティング #データプライバシー』というイベントを実施しましたのでレポートします! tec…
こんにちは。人事・技術広報のかーたー(@y_carter0405)です。 先日、『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』の著者でおなじみの成瀬さん(@nrslib)をお招きし、『Engineers in VOYAGE ー 事業をエンジニアリングする技術者た…
「ウェブ広告の技術」と聞いて真っ先に思い浮かぶのはどんな技術でしょうか? 日ごろ目にするウェブ広告の印象から、「ユーザの興味に合わせたターゲティング」や「レコメンドのアルゴリズム」といったトピックを思い浮かべるエンジニアの方も多いでしょう。…
VOYAGE GROUPのインターネット広告への取り組みと合わせて、書籍から2つのコラムを引用する形で、アドテクノロジーと言われる技術の変遷やよく使われる用語を解説します。
こんにちは。技術広報の丹野 (@tan2) です。 今回は先日行われた「Tech x Marketing meetup #6 iOS x AD」 #TechMar をレポートをしていきたいと思います。 冒頭からいきなり感想をいってしまうと「最新のiOS上での広告エコシステムの変化を3つの立場から把…
3行まとめ 背景 データの流れ そのままコピーするだけのLambda 外部テーブルを使おう ゆるふわをゆるふわのまま扱う JSON Linesを1カラムのレコードとして取り込む 定期的に外部テーブルにクエリして結果を保存する まとめ 3行まとめ BigQueryはいいぞ 外部…
今日は@soudai1025 こと id:Soudai がお届けします。 そーだいなるイベントが遂にはじまりました。#voyagebook のイベントとして、各事業部のエンジニアにパネルディスカッション形式で話をしていく企画です。 第一回の今回は「広告配信の舞台裏の技術者たち…
こんにちは。技術広報の丹野です。 2020年8月7日に発売された『Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち』(ハッシュタグ #voyagebook)ですが、その後多くの方々から素敵な感想/書評をいただきました。とてもありがたいですね。今回は本…
こんにちは。技術広報の丹野です。 2020年8月7日、『Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち』という本が ラムダノートさん から出版されます。 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUPに在籍する主要なソフト…
こんにちは。新卒2年目エンジニアのchocovayashiです。 普段は、fluctでiOS / Android / Unity向けに広告SDKの開発をしています。 広告SDKはSDK自体の機能開発も大事ですが、使い方をわかりやすく説明するためのドキュメントの存在も大事です。 今回はFluctS…
こんにちは!VOYAGE GROUPでエンジニア新卒採用を担当するさとみん(@satomin35y)です。 VOYAGE GROUPでは4月に24名の新入社員が入社しました!(うち9名がエンジニア) 今回は、新卒1年目をどう過ごしたのか、2年目で活躍する先輩エンジニアにインタビュー…
こんにちは。雨宮(@rail44)です。 普段はヨーヨーやポケモンに興じるかたわら、株式会社fluctで広告配信システムの開発を担当しています。 fluctは広告業界ではSSP(Supply-Side Platform)と呼ばれる立ち位置で、インターネットメディアの収益の最大化にフォ…
こんにちは、VOYAGE MARKETING新卒2年目エンジニアのayakaです。 VOYAGE GROUPの人事評価制度では、事業貢献・能力・クリードによりグレードが決まるのですが、先日最上位グレードであるE4エンジニアの方々と一緒にお話をする機会をいただきました。今回は、…
はじめに こんにちは。fluct でSREをしている村田です。 2020/1/25 (土) に豊洲フロントで開催された SRE NEXT 2020 に参加してきましたので、皆様にご報告していきたいと思います! sre-next.dev SRE NEXTは日本で初めてのSREをテーマとしたカンファレンス…
目次 セッション発表では老舗Webサービスのレガシーコード改善事例をご紹介 発表1. 広告配信管理システムを支えるPHP〜レガシーシステムからの段階的移行戦略〜 発表2. 運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法 企業ブースでは実コード…
こんにちは、fluctの@nekoyaです。 今日は現在開発に携わっている、俗に言う「管理画面」のWebアプリケーションのアーキテクチャをご紹介します。 このアプリケーションはReactとRxJSを軸として作られており、コードはTypeScriptを使って書いています。 アプ…
こんにちは、株式会社fluctで fluctSSPの広告配信に関わっている坂本です。 私はfluctでは新しい広告(PMP, NativeAd)の追加をしたこともありましたが、ここ1年半くらいは自分で追加した広告機能や既存機能のサポートエンジニアとして働いています。(インフラ…
株式会社fluctのエンジニア長谷川です。 弊社はフルスクラッチで開発,提供をしているfluct SSPというプロダクト以外にも、Googleの認定パートナーとしてGoogleのプロダクトを利用したメディアのマネタイズのお手伝いも行っています。主なプロダクトはGoogle…
こんにちはこんにちは!株式会社 fluct で Web 広告配信のお手伝いをしている @jewel_x12 です! 本記事は Redash が便利という内容です。 Redash とは redash.io Redash とは Web ブラウザから様々なデータソースに対するクエリを投げて、結果を可視化する …
コインを投げを観測し、コインの表になる確率を予測するとき、みなさんはどのように予測するでしょうか。 (コイン投げに限らず、表か裏のように二値になるような予測であれば、例えば、広告のクリック率や、単語の出現率、ナンパの成功率でもなんでもいいで…